小学1年生 国語「はなのみち」テスト問題まとめ【答え・解説付き】

小学1年生国語「はなのみち」のテストでよく出る問題をまとめました。


「はなのみち」テスト問題例

とい1

ふくろをみつけたのはだれですか。

  • 答え:くまさん

物語の最初で、くまさんが道でふくろを見つける場面です。


とい2

ふくろをみつけたくまさんは、どんなことをおもいましたか。

  • あ:なにもはいっていないな。
  • い:はなのたねがはいっているな。
  • う:これはなんだろう。

答え:う
くまさんが「おや、なんだろう」と思ったことから、中身について考えたことがわかります。


とい3

くまさんはだれにききにいきましたか。

  • 答え:りすさん

くまさんはふくろの中身を確認するため、りすさんのところに行きました。


とい4

くまさんはなにをききにいきましたか。

  • あ:りすさんがげんきかどうか。
  • い:ふくろのなかみがなにか。
  • う:だれのふくろなのか。

答え:い
くまさんはふくろの中身が気になり、それを確かめに行ったことがわかります。


とい5

ふくろをあけたのはだれですか。

  • 答え:くまさん

ふくろを開けたのもくまさんで、物語の中で重要な行動です。


とい6

ふくろのなかはどうなっていましたか。

  • あ:なにもなかった。
  • い:はながはいっていた。
  • う:ちいさいものがたくさんはいっていた。

答え:あ
ふくろの中には何も入っておらず、次の場面で問題が生まれることがわかります。


とい7

なぜふくろのなかはなにもなかったのですか。

  • 文章の(  )にあてはまることばを2文字で答えましょう。

ふくろに(  )があいていたから。

答え:あな
あながあいていた」という表現から、中身がなくなった理由が理解できます。


とい8

ふくろにあながあいていることにきがついたくまさんは、なぜ「しまった」とおもったのですか。

  • あ:りすさんのふくろだから。
  • い:たいせつなふくろだったから。
  • う:なかみがおちてしまったから。

答え:う
中身が落ちてしまったことに気づき、「しまった」と思ったことがわかります。


とい9

どんなかぜがふきはじめましたか。

  • 答え:あたたかい

物語では、春のようなあたたかい風が吹き始める場面です。


とい10

あたたかいかぜがふきはじめて、なにができましたか。

  • 文章の(あ)と(い)にあてはまることばを答えましょう。

ながい( あ)の( い)ができた。

答え(例):ながい「はなのみち」の「道」ができた
あたたかい風で、花が咲き、道のように見える場面です。


とい11

なぜはなのいっぽんみちができたのですか。

  • あ:くまさんがおとしたものははなのたねだったから。
  • い:りすさんがはなのたねをうえていたから。
  • う:もりのどうぶつたちがはなのたねをうえていたから。

答え:あ
ふくろの中に入っていたはなのたねが落ち、暖かい季節に花が咲いたことで、花の道ができたことがわかります。


Amazonで購入できる学習参考書

PDFやドリルだけでなく、書籍で繰り返し学習するのもおすすめです。

小学教科書ワーク 国語 1年 教育出版版

書籍はPDFや自動採点ドリルと併用すると理解度がさらにアップします。


まとめとブログ紹介

小学1年生 国語「はなのみち」のテストでは、登場人物・物語の順序・気持ちを理解することが大切です。
本記事の問題・答え・解説や、PDF練習・Amazon参考書を活用して、効率的に学習できます。

もっと多くの問題やPDF練習を確認したい方は、こちらをチェックしてください。


小学教科書ワーク 国語 1年 教育出版版